紀要
大阪観光大学
第19号(2019年5月発行) | |
韓国における「民主市民教育」に関する一考察 | 金 世徳 |
9か月間の予備教育を受けた中国人日本語学習者の作文 - 構成・結束性を中心に - |
坪根 由香里 |
大阪南泉州地域の商業発展史 - 岸和田、貝塚、泉佐野を中心に - |
百武 仁志 松崎 克彦 中尾 清 |
《研究ノート》 米国イェール大学における宗教学に関する活動報告 |
佐久間 留理子 |
《研究ノート》 Why did the U.S.Conduct QC in the Field of Public Health in Occupied Japan? |
佐藤 晶子 |
《研究ノート》 中国と韓国におけるゲーム産業と日本のコンテンツの現状について - 上海・China Joy2018と釜山・G-Star2018を事例として - |
中村 忠司 |
《研究ノート》 観光者目線からの博物館とアミューズメントパークの比較研究 - 「移動」と「非日常性」に注目して - |
日並 彩乃 |
《研究ノート》 アンデス文明形成期の建築活動にみる水活用と災害の記憶 - ペルー北海岸ネペーニャ下流域における ドローン三次元測量データからの検討 - |
宮野 元太郎 芝田 幸一郎 |
《研究ノート》 教職科目履修生における職業への志向性 |
宮原 道子 |
《研究ノート》 統合開発環境Manacaによる出席登録アプリの開発・運用 |
山岡 俊章 牧野 洋稔 |
《研究ノート》 初年次教育におけるビブリオバトルの手法を用いた取り組みと課題 - 「大阪観光大学国際交流学部第一回図書紹介バトル」 実践報告と事後アンケート結果から - |
湯浅 千映子 |
《研究ノート》 ネットニュースNHK「NEWS WEB」の見出しの機能: 主題成分に着目して |
湯浅 千映子 |
第17号(2017年3月発行) | |
哲学教育とアクティブラーニング -日本学術会議「教育課程編成上の参照基準 哲学分野」を読み解く- |
加藤 素明 |
地域社会における企業の社会活動の意義に関する検証 |
金 恵成 |
現代中国における文化と社会のポリティクス -貴州省西南部における「国際マウンテンツーリズム」考- |
谷口 裕久 |
東日本大震災における災害支援者の心理的負担感 -質問紙調査を通しての検討- |
堀口 真宏 |
NOUN PHRASES IN AMERICAN ENGLISH CONVERSATION |
Kazuko MATSUMOTO |
地域振興のための方策の推進とツーリズム -空間的側面に関わる論点- |
森 信之 |
John Urry『The Tourist Gaze』の観点からの ウェルネスツーリズムの考察 |
森田 浩司 |
「回遊列車」の誕生について -「観光列車」のルーツを探る- |
上田 卓爾 |
都市とガストロノミー(1) -ユネスコ創造都市ネットワークに見る美食都市の形成- |
尾家 建生 |
東京ディズニーリゾートの非正規雇用問題 -ミッキーマウスに偽装請負の疑いがあった- |
中島 恵 |
《研究ノート》 温泉地における長期滞在の研究 -旅館経営者に対する聞き取り調査を通して- |
浦 達雄 |
《実践報告》 "泉州RUSH"プロジェクト報・IV -大阪観光大学学生による地元地域活性化に向けた取り組み- |
橋本 佳恵 |
《書評》 五百旗頭真・中西寛編 『高坂正堯と戦後日本』(中央公論新社、2016年) |
谷口 裕久 |
第16号(2016年3月発行) | |
鹽(潮)湯、鹽(潮)湯治、しほゆあみの系譜について -平安期から明治期に至るまでの漢文日記や和歌詞書等に見る 日本人と海水のかかわり |
上田 卓爾 |
利害関係者との関係性からみる企業概念の再考 |
金 恵成 |
柳田国男のエスペラント実験 |
橘 弘文 |
「実践的な日本語」「考えさせる授業」を意識する中国人日本語教師 -その背景と彼らが目指す授業- |
坪根 由香里 嶽肩 志江 小澤 伊久美 八田 直美 |
東京ディズニーランド建設費用の財務戦略 -資金難とスポンサー企業獲得- |
中島 恵 |
地域振興のための方策におけるツーリズムの特性 -地域的視点に基づく論点- |
森 信之 |
《研究ノート》 温泉地における長期滞在の問題点と課題 |
浦 達雄 |
《実践報告》 大阪観光大学図書館におけるラーニング・コモンズの活用 |
住木 俊之 |
《書評》 後藤敦史著 『開国期徳川幕府の政治と外交』(有志舎) |
森田 吉彦 |
第15号(2015年3月発行) | |
奥能登・春蘭の里における農村の活性化 |
浦 達雄 |
グローバル経営人材育成における幅広い経験の機能と課題 |
金 恵成 |
スポーツ観光による地域活性化に関する一考察・新潟県十日町市 -健康系ツーリズムによる地域活性化の要因・拠点論- |
辻本 千春 |
「いい日本語教師」に関する中国人新人教師のビリーフ -PAC分析の結果から- |
坪根 由香里 嶽肩 志江 小澤 伊久美 八田 直美 |
テーマパーク産業におけるダイナミック・ケイパビリティ -新日鉄のスペースワールドの事例- |
中島 恵 |
鉄道会社初のホテル事業進出経緯 -「山陽ホテル」の歴史的意味- |
廣間 準一 |
地域振興におけるツ-リズム推進のための方策 -地域経済に関わる論点- |
森 信之 |
《研究ノート》 美食都市とフードツーリズムの形成 |
尾家 建生 |
《実践報告》 「ホスピタリティ・デザイン・プロジェクト」における 課題解決型学習の取り組み |
住木 俊之 |
第14号(2014年3月発行) | |
新しい国際交流の発信を目指して -国際交流学部発足記念- |
赤木 攻 |
一外国人が見た開国日本 -アレクサンダー・ハーバーシャムの航海記より- |
後藤 敦史 |
統括機能から見た文末叙述表現の「のダ」・「んダ」の異同 | 宮澤 太聡 |
《実践報告》 オーストラリア語学研修報告 |
池田 和弘 小森 三恵 |
温泉観光実践士養成講座の意義 | 浦 達雄 |
日本企業における経営者資質の分析と経営者育成の課題 | 金 恵成 |
20世紀前半におけるエスペラントと生活世界 -竹内藤吉のライフヒストリーの素描から- |
橘 弘文 |
中国人経験日本語教師の「対学習者」ビリーフとその背景を探る -「いい日本語教師」に関するPAC分析の結果から- |
坪根 由香里 小澤 伊久美 嶽肩 志江 |
テーマパーク産業におけるダイナミック・ケイパビリティ -常盤興産のスパリゾートハワイアンズの事例- |
中島 恵 |
海岸救援者のインタビュー調査における縦断的検討 -2年後の調査を通じての事例的検討- |
堀口 真宏 |
環境保全と地域振興 -ツーリズムに関わる方策に着目して- |
森 信之 |
《実践報告》 "泉州RUSH"プロジェクト報告Ⅲ -大阪観光大学学生による地元地域活性化に向けた取り組み- |
橋本 佳恵 |
《書評》 アンリ・フェイヨル著 都筑栄訳『産業並びに一般の管理』(風間書房) -経営学成立の原書- |
槻本 邦夫 |
第13号(2013年3月発行) | |
道徳教育の目標 | 伊藤 啓一 |
海外における「ゲイシャ」のイメージについて | 上田 卓爾 |
別府市における老舗旅館の経営動向 | 浦 達雄 |
ガストロノミーの現代的意義 | 尾家 建生 |
日本の起業の特性と支援課題 | 金 恵成 |
観光ボランティアガイド協会の役割と未来像 -堺観光ボランティア協会の事例研究からの教訓- |
佐竹 真一 |
日本語を母語とするひとが、 どのようにしてエスペランティストになったか |
橘 弘文 |
韓国人経験日本語教師のビリーフを探る -「いい日本語教師」に関するPAC分析の結果から- |
坪根 由香里 小澤 伊久美 八田 直美 |
「サービスポリシー」の策定過程に関する一考察 -日本航空株式会社における2007~2010年度の事例研究を踏まえて- |
中村 真典 |
ホテル業界の新潮流に関する一考察 -宿泊特化型ホテル業界を事例として- |
廣間 準一 |
転機に立つ旅行業 -従来型海外旅行業ビジネスモデルの終焉- |
丸山 政行 |
地域振興のための政策推進とツーリズム | 森 信之 |
《研究ノート》 観光地におけるバス輸送の役割に関する調査研究へ向けて |
白神 昌也 |
《研究ノート》 東京ディズニーリゾートおよび直営ホテルの品質管理 |
中島 恵 |
第12号(2012年3月発行) | |
「フジヤマ」の呼称の発生から定着に至る過程について -富士山はなぜ「フジヤマ」と呼ばれるようになったか- |
上田 卓爾 |
和歌山市における温泉旅館の経営動向 | 浦 達雄 |
地域の食文化とガストロノミー | 尾家 建生 |
耐久財と戦略的通商政策:企業のコミットメントと最適政策 | 小原 一博 |
発達障害者における社会参加の現況と就労支援課題 | 金 恵成 |
「仮想空間の旅」 -観光地における滞在時間の演出の意義- | 佐竹 真一 |
山城温泉のエスペランティスト | 橘 弘文 |
新日鉄の非関連多角化におけるテーマパーク事業参入 -北九州ルネッサンス中核事業としての八幡地区活性化- |
中島 恵 |
対人関係能力の育成に関する一考察 -観光学部とその教職課程で育てる対人関係能力- |
永瀬 美帆 |
言語習得のメカニズム -核心と周辺をめぐって- | 樋上 勲 |
地域振興と地域的関係 -ツーリズム推進を中心とする考察- | 森 信之 |
《研究ノート》 留学生の増加とコミュニケーション対応 安達ゼミの10年間の実績 |
安達 清治 |
《報告》 "泉州RUSH"プロジェクト報告Ⅱ -大阪観光大学学生による地元地域活性化に向けた取り組み- |
橋本 佳恵 |
《随想》 タイ国王「ラーマ9世」との出会い |
槻本 邦夫 |
第11号(2011年3月発行) | |
「修身」と戦後の「道徳教育」 | 伊藤 啓一 |
珠洲市における小規模旅館の経営動向 | 浦 達雄 |
泉州地域のフード・ツーリズムによる観光開発 |
尾家 建生 村上 喜郁 |
耐久財と戦略的通商政策・ 外国政府による対抗措置の有効性 |
小原 一博 |
最近の観光関連企業における 生産性向上のための人材マネジメント |
金 恵成 |
富田林における歴史的町並みの保存と観光振興 | 小堀 貴亮 |
健康寿命の延伸に向けてⅡ -高齢者の趣味活動と脳の老化度- |
佐伯 洋子 加藤 左千子 |
EUにおける航空自由化とLCC -欧州航空市場の統合過程とLow Cost Carrierの展開- |
佐竹 真一 |
「もてなし」ということばについて -中世の説話における用例を中心にして |
橘 弘文 |
B級ご当地グルメ市場の特性に関する一考察 -顧客セグメントと3つの差別化要因を中心に- |
村上 喜郁 |
環境保全とツーリズム推進 -地域的視点を中心に- | 森 信之 |
《研究ノート》 変革期を迎えた旅行業 -旅行業態の変化とネット時代の展望- |
安達 清治 |
開学10周年記念号(2010年3月発行) | |
大阪観光大学「開学10周年記念号」発刊によせて | [学長] 槻本 邦夫 |
珠州市における民宿の経営動向 | 浦 達雄 |
労働と余暇 | 遠藤 惣一 |
ニューツーリズムと地域の観光産業 | 尾家 建生 |
観光分野における文化の意義をめぐる諸論調 -文化的ツーリズムの特性についての考察- |
大橋 昭一 |
企業主導の自己啓発導入の意義と安定上の課題 | 金 恵成 |
健康寿命の延伸に向けて -高齢者のスポーツ活動の参加目的とその効果をとおして- |
佐伯 洋子 |
ツーリズムと観光の定義 -その語源的考察、および、初期の使用例から得られる教訓- |
佐竹 真一 |
English for Tourism Purposes : A New Approach in the Field of English for Specific Purposes |
Joseph S.Cravotta,Ⅲ |
観光地における周遊交通について 概観と公共交通を利用した取り組み |
白神 昌也 |
ウェディング・プランナー養成のためのサービス伝承システム の構築に関する一考察 |
住木 俊之 |
異界のホスピタリティ | 橘 弘文 |
日本型経営システムの編成原理 | 槻本 邦夫 |
ご当地グルメの競争優位構築に関する予備的考察 | 村上 喜郁 |
地域振興とツーリズムに関わる計画推進 | 森 信之 |
《研究ノート》 『枕草子』の温泉の謎、『ななくりの湯』を訪ねて |
安達 清治 |
尊厳を支える介護支援のあり方 |
佐竹 敏之 西口 初江 辻 道夫 |
数字で見る訪日中国人旅行者とその背景について | 土屋 渉 |
グリーンツーリズムを活かした観光まちづくり -南泉州地域等における実践を事例として- |
中尾 清 |
大衆観光の社会事業的役割 -大衆観光成立史のための素描- | 布引 敏雄 |
英語の語源を尋ねて -動詞編- | 福原 英子 |
「観光立国推進基本法」の立法過程とその意義 および現実的課題について |
枡田 弘明 |
山口県秋芳洞内の植物 | 三上 貴彦 |
《報告》 "泉州RUSH"プロジェクト報告 -大阪観光大学学生による地元地域活性化に向けた取り組み- |
橋本 佳恵 |
大学における教職課程科目としての人権教育についての覚え書き -授業実践をめぐって- |
廣岡 浄進 |
第9号(2009年3月発行) | |
城崎温泉における小規模旅館の経営動向 | 浦 達雄 |
観光資源と観光アトラクション | 尾家 建生 |
家族経営の後継者育成における優位性と存続可能性 | 金 恵成 |
いのちの教育 -学生の終末期医療への関心をとおして | 佐伯 洋子 |
地域振興におけるツーリズム推進の空間特性 | 森 信之 |
《資料》 航空規制下の国内線路線別収支とその動向 -全日空を事例として |
鶴田 雅昭 |
《書評(翻訳)》 TOURIST BEHAVIOUR : Themes and Conceptual Schemes Philip L. Pearce(2005) |
槻本 邦夫 |
第8号(2008年3月発行) | |
別府温泉における和風旅館の経営動向 | 浦 達雄 |
耐久財と社会的余剰の計測 -幾何学的解釈- | 小原 一博 |
高齢者の生活変化と学習課題 | 金 恵成 |
世界観光競争力ランキングと観光立国日本 -日本のポジション25位の検証を通して- |
鈴木 勝 |
民族社会によって管理されてきた仏像の予備的考察 -仏像伝説の形態を中心にして- |
橘 弘文 |
言語の多様性と第二言語習得 | 樋上 勲 |
地域振興のメカニズムと計画 | 森 信之 |
《研究ノート》 『旅行用心集』に見る“江戸時代”の旅人と温泉の楽しみ方 |
安達 清治 |
《研究報告》 「いのちの教育」に関する研究 -大学生をとおして- |
佐伯 洋子 髙内 正子 |
《書評(翻訳)》 TOURIST BEHAVIOUR : Themes and Conceptual Schemes Philip L. Pearce(2005) |
槻本 邦夫 |
第7号(2007年3月発行) | |
東鳴子温泉における小規模旅館の経営動向 | 浦 達雄 |
耐久財に関する消費者余剰 | 小原 一博 |
食文化を活用した国際ツーリズム振興 | 鈴木 勝 |
祭りの参詣者による伝承と記録 -福井県小浜市矢代の手杵祭から | 橘 弘文 |
中国金型企業のもの造りとスキル形成 -A社の事例 | 潘 志仁 |
《研究ノート》 観光政策の広域化と道州制 |
尾家 建生 |
《書評(翻訳)》 TOURIST BEHAVIOUR:Themes and Conceptual Schemes Philip L.Pearce(2005) |
槻本 邦夫 |
大阪明浄大学
第6号(2006年3月発行) | |
日本の国際空港における乗継ぎ客等への空港の利便性の研究 | 安達 清治 |
温泉観光地における個宿の経営動向 | 浦 達雄 |
観光交通の経営に関する一考察 -新神戸ロープウェーの事例を中心として |
岡野 英伸 |
イギリスにおける人材育成策レビュー | 金 恵成 |
神になった無法者 -岩手県下閉伊郡山田町の島の坊伝説をめぐって |
橘 弘文 |
観光行動における消費と欲望の構造 -観光行動論 序説(1) | 槻本 邦夫 |
国内長距離旅客輸送における鉄道から航空へのシフト -全日空路線を中心として |
鶴田 雅昭 |
環境保全をめぐる空間再編成 | 森 信之 |
漫画におけるジェンダーについての考察 -恋愛と武闘 | 雲野 加代子 |
《書評》 フィクス/グローブ/ジョン 著 小川孔輔・戸谷圭子 監訳 『サービス・マーケティング入門』 |
羽田 昇史 |
《報告》 泉州新風土記 泉佐野編 その1 |
勝矢 寛雄 |
第4号(2004年3月発行) | |
黒川温泉における小規模旅館の経営動向 | 浦 達雄 |
Gegenwartige Bedeutung des Gemeinschaftsgedankens | 大橋 昭一 |
Language Learning Theory and Pedagogical Practice : Teaching Students the English They Need to Work in Hotels |
Joseph S.Cravotta,Ⅲ |
通勤・通学における鉄道利用者の駅までのアクセスに関する研究 | 白神 昌也 |
査証上の規制緩和が及ぼす国際観光振興の一考察 -訪日ツーリズム活性化へのヒント |
鈴木 勝 |
リーダーシップ研究の発展と課題 | 竹林 浩志 |
明治期新聞小説の世界 -「高峯廼夜嵐」(たかねのよあらし)の読解にむけて |
橘 弘文 |
国内線ジェット化とその経営効果に関する一考察 -規制下の全日空を事例として |
鶴田 雅昭 |
泉州観光の現状と課題 | 中尾 清 |
サービス産業のマーケティング | 羽田 昇史 |
ツーリズムと計画システム -空間的側面を中心に | 森 信之 |
《報告》 泉州地域活性化のための産、官、学による 「りんくうタコカーニバル」実施報告書とその展開 |
安達 清治 |
第2号(2002年3月発行) | |
システム・ホールセラー論 -30年間のノウハウ蓄積でIT時代とインバウンド促進に大きな役割を担う |
安達 清治 |
泉佐野市犬鳴山温泉における小規模旅館の経営動向 | 浦 達雄 |
第二次世界大戦後ドイツ語圏における観光概念の展開過程 -観光事業経営学のための特徴的諸論点を中心に |
大橋 昭一 |
耐久財と戦略的輸出政策 -数値例による分析 | 小原 一博 |
Task-Based Language Learning -An Effective Approach for Teaching English for the International Tourism and International Service Industry |
Joseph S.Cravotta,Ⅲ |
ミドル・エイジの生活設計とキャリア開発 | 中尾 清 |
地域振興におけるツーリズム -ツーリズム計画に関わる視点 |
森 信之 |
京都府美山町における要援護高齢者実態調査の報告 |
辻 道夫 大島 行博 西口 初江 |
第1号(2001年3月発行) | |
山間温泉地における小規模旅館の経営動向 -黒川温泉、長湯温泉を事例として |
浦 達雄 |
ドイツ語圏における観光概念の形成過程 -ドイツ観光経営学研究の1章 |
大橋 昭一 |
観光関連施設の需要に関する分析 | 岡野 英伸 |
中国返還後の香港の旅行市場分析と訪日旅行に関する考察 | 塩澤 潔 |
Second Language Acquisition,Schema,and International Tourism and International Tourism |
Joseph S.Cravotta,Ⅲ |
国際トラベルビジネスにおける危機管理 -21世紀における我が国旅行産業への一考察 |
鈴木 勝 |
主催旅行における快適さに関する研究 | 三原 義久 |
エコツーリズムと地域振興 | 森 信之 |
《研究ノート》 会社の盛衰と経営哲学 |
中尾 清 |
開学記念特別号(2000年4月発行) | |
巻頭言 | [学長] 柚木 学 |
観光産業活性化のためのICカードシステム利用 | 安達 清治 |
湯布院温泉における小規模旅館の経営動向 | 浦 達雄 |
労働時間と自由時間 -観光理論のための原理的予備的考察 |
大橋 昭一 |
現実と映像と政策決定・覚書:独ソ不可侵条約と「複雑怪奇」 -国際関係と観光学の接点を求めて |
岡 俊孝 |
Communicative Competence,Intercultural Understanding, and International Tourism |
Joseph S.Cravotta,Ⅲ |
ニホンコウノトリの保護と観光の可能性 | 周 達生 |
<アジア・ツーリズムの一考察> 通貨危機下のツーリズムの変容と主要国における振興政策 |
鈴木 勝 |
生涯健康と余暇活動 | 辻 道夫 |
海外主催旅行における添乗員の役割に関する研究 | 橋本 佳恵 |
マルチメディアと光ファイバー通信技術 | 藤本 正友 |
大規模小売店舗法廃止とその歴史的意義 -棲み分けの論理と大店審査基準 |
槻本 邦夫 |
大阪明浄女子短期大学
第19号(2005年3月発行) | |
言語能力から伝達能力へ -第二言語習得をめぐって | 樋上 勲 |
元自治相実景判決の残したもの | 平田 有史郎 |
中高年の疲労と健康度 -大学教員に関して | 佐伯 洋子 |
大阪明浄女子短期大学におけるインターンシップの問題点 | 雲野 加代子 |
ブレヒト『第三帝国の恐怖と悲惨』についての一考察 | 山口 泰代 |
ヘーゲルの他者論 -間主観性 | 吉田 六弥 |
第18号(2004年3月発行) | |
公設秘書制度改革の方向性 -秘書調査会答申を中心として | 平田 有史郎 |
中国人留学生の健康と生活 -本学学生に関して | 佐伯 洋子 |
欧州連合(EU)の言語政策と通訳体制 | 山口 泰代 |
ヘーゲルの『音楽論』 | 吉田 六弥 |
第17号(2003年3月発行) | |
政治とカネと議員秘書 | 平田 有史郎 |
フランス語教育と文化 | 宮内 達夫 |
女子高校生の健康の実態とその要因 -THI健康診断票をもちいて | 佐伯 洋子 |
英字新聞の見出しの特徴 -動詞の形態からみた場合 | 吉田 仁志 |
文芸美について(IV) -文芸作品の構造 | 渡辺 孝夫 |
ヘーゲルのキリスト教理解 -啓示宗教と絶対宗教 | 吉田 六弥 |
第16号(2002年3月発行) | |
議員秘書の本質と現象における諸問題 | 平田 有史郎 |
明浄熊取キャンパス周辺の水田における カブトエビとホウネンエビの分布 |
入江 俊明 |
子どもの健康管理・体力の実態とその保持増進に関する研究 -台湾の小学生を通して |
佐伯 洋子 |
『イギリス紀行』に見られるジェイムズのイギリス観(2) -"the observant stranger"として:その1 |
谷 美由紀 |
都市化のなかの記憶と場所 -大阪府高石市大園のクサガミサン | 橘 弘文 |
ヘーゲルの典礼論 -英雄と悲劇 | 吉田 六弥 |
第15号(2001年3月発行) | |
発話行為における動詞の意味と構文 | 樋上 勲 |
政策担当秘書(III) 2000年実態調査研究 | 平田 有史郎 |
フランス語教育とマルチメディア | 宮内 達夫 |
本学学生の生活と健康・体力の実態に関する研究 -アルバイトを通して |
佐伯 洋子 |
フリーターとパートタイマーは周辺労働か -企業中心でない働き方をめざして |
雲野 加代子 |
「む」「ん」の字体の使用について -平安時代平仮名資料における撥音表記をめぐって |
井藤 幹雄 |
文芸美について(III) | 渡辺 孝夫 |
「ヘーゲルのヤコービへの関係」にかんする最近の研究について | 吉田 六弥 |
第14号(2000年3月発行) | |
メタファーの文法 | 樋上 勲 |
元老院議員メリメ | 宮内 達夫 |
本学学生の生活と健康・体力に関する研究 -平成9年度、前・後期比較を通して |
佐伯 洋子 |
『イギリス紀行』に見られるジェイムズのイギリス観(1) -"the sentimental tourist"として |
谷 美由紀 |
High School Language Learning Methodology | Ian Walkinshaw |
国際化時代における通訳についての一考察 | 山口 泰代 |
助動詞SHALLの意味変化について | 吉田 仁志 |
表意と表音との間 -真名本の擬声語・擬態語の表記をめぐって | 井藤 幹雄 |
ネミと遠野 | 橘 弘文 |
文芸美について(II) | 渡辺 孝夫 |
ヘーゲルの「美の理想」について | 吉田 六弥 |
第13号(1999年3月発行) | |
受動態再考 -ビジネス英文での適用への一考察 | 福原 英子 |
語の意味と認知構造 | 樋上 勲 |
本学学生の生活と健康・体力の実態に関する研究 -平成9年度実態報告 |
佐伯 洋子 |
ヘンリー・ジェイムズ「ロンドン生活」に関する一考察 -ロンドンにおいてローラを苦しめたものは |
谷 美由紀 |
学生アルバイトにみる女性雇用と自立について | 雲野 加代子 |
ヘーゲルの”美の理念”について | 吉田 六弥 |
国冬本「若紫」における独自異文の考察 -いわゆる青表紙本に内在する異本・異文について |
伊藤 鉄也 |
石川五右衛門 -無法者伝説研究からのアプローチ | 橘 弘文 |
文芸美について | 渡辺 孝夫 |
第12号(1998年3月発行) | |
語の認知文法 -意味の核心と周辺をめぐって | 樋上 勲 |
子どものことば -ひとみちゃんのサイクビング |
井藤 幹雄 井藤 晶子 |
『青い部屋』をめぐって | 宮内 達夫 |
Business CommunicationにおけるAdjustmentsの分析 | 中村 巳喜人 |
女子短大生の肥痩に関する研究 -肥痩度と体力テストの年度推移 |
佐伯 洋子 |
ウィリアム・フォークナーとインディアン・サーガ -「山の勝利」における敗者の栄光への寓話(その二) |
嶋 忠正 |
電子マネーの本質と課題 | 八尾 晃 |
英語における時間副詞節と法副詞の意味変化に関する覚え書 | 吉田 仁志 |
姫井伊介の平等観 -人間尊貴の絶対平等と人格価値の相対性 |
布引 敏雄 |
第11号(1997年3月発行) | |
John Tenniel's Alice | 千森 幹子 |
Cross-Cultural Pragmatics考 -間接表現の文化的解釈をめぐって |
福原 英子 |
The Love Poetry of Marvell and Donne:Feigned Emotion? | Anne Gibbs |
Literature and the use of fairy tales in the language classroom | Anne Gibbs |
モダリティの文法 -主観性をめぐって | 樋上 勲 |
政策担当秘書(II) その制度と一般的問題状況 | 平田 有史郎 |
MetaphorとBusiness English | 中村 巳喜人 |
女子短大生の肥痩に関する研究 -肥満度の測定値と意識との関係 |
佐伯 洋子 |
ウィリアム・フォークナーとインディアン・サーガ -「山の勝利」における敗者の栄光への寓話(その一) |
嶋 忠正 |
中期におけるジェイムズの意識の変化について -'The Wheel of Time"のファニーを通して |
谷 美由紀 |
漫画におけるジェンダーについての考察 -少年漫画の武闘至上主義 |
雲野 加代子 |
Foreign Language Learning Strategies Among Japanese Women Students |
David T.van Ham |
金融派生商品に係る会計・税務の諸問題について | 八尾 晃 |
ヘーゲルの宗教感情論 | 吉田 六弥 |
『みだれ髪』と樗牛「美的生活論」 | 渡辺 孝夫 |
第10号(1996年3月発行) | |
Collaboration of Lewis Carroll the Illustrator with John Tenniel: The Case of the Alice Books |
Mikiko Chimori |
Communicative Activities in the Language Classroom |
Anne Gibbs Nicholas Merfield |
文法シラバスと第二言語習得 | 樋上 勲 |
政策担当秘書(I) その制度と一般的問題状況 | 平田 有史郎 |
源氏物語電子資料館の構想 | 伊藤 鉄也 |
フランス語教育とコンピュータ | 宮内 達夫 |
秘書英語学論攷 | 中村 巳喜人 |
受講生による保健体育科目の授業評価 -体育実技のPlan-Do-See Feedback |
佐伯 洋子 森脇 文子 中嶋 紀子 |
ウィリアム・フォークナーとインディアン・サーガ -「見よ!」から「山の勝利」へ(その二) |
嶋 忠正 |
ネミは誘う:『金枝篇』の出発点 | 橘 弘文 |
若き日のジェイムズとイギリス -「国際エピソード」を中心に | 谷 美由紀 |
漫画におけるジェンダーについての考察 -少女漫画の恋愛至上主義 |
雲野 加代子 |
先物概念と金融は生商品について | 八尾 晃 |
死者と会う儀礼「関三姑」 -事例報告とシャーマニズムの観点からの考察 |
佐々木 伸一 |
第9号(1995年3月発行)《開学十周年期年号》 | |
「開学十周年記念紀要」発刊によせて | 木本 治子 |
「赤い鳥」と『アリス』 | 千森 幹子 |
Cross Cultural Comparison in Teaching English | Anne Gibbs |
英語倒置文の内部構造と機能 | 樋上 勲 |
英文社内メモの特性についての一考察 | 亀山 和夫 |
英語・日本語・国際語 | 中村 巳喜人 |
スポーツ活動に及ぼす諸要因について -スポーツ意識とその条件との関連性 |
佐伯 洋子 |
ウィリアム・フォークナーとインディアン・サーガ -「見よ!」から「山の勝利」へ(その一) |
嶋 忠正 |
THE WIND RISES(KAZE TACHINU) by Tatsuo Hori | 訳:竹中 靖治 |
ワードプロセッサーのキーボード入力にみる一つの問題 | 雲野 加代子 |
"ERLEBTE LANDESKUNDE"IM DEUTSCHUNTERRICHT | 山口 泰代 |
決済とシステムを巡る金融リスクについて | 八尾 晃 |
カントの『活力測定考』を巡って | 吉田 六弥 |
毛利輝元側室二ノ丸様の薄幸 | 布引 敏雄 |
『みだれ髪』の美 -妖艶美 | 渡辺 孝夫 |
第8号(1994年3月発行) | |
泉州語彙稿 | 冨田 大同 |
ヴィクトリア時代のアリスたち | 千森 幹子 |
T.S.Eliotの詩の「水」のimage | 福原 英子 |
意味の意味から解釈へ -リチャーズの言語論をめぐって | 樋上 勲 |
ヒキガエルBufo bufoの卵におけるレチナールの存在 |
入江 俊明 関 隆晴 東 眞美 |
"The Rape of the Lock" and Mock Epic | Nicholas Merfield |
Merimeeの建築史理解における古典古代と中世 | 宮内 達夫 |
「受講生による保健体育科目の授業評価」の分析と一考察 | 佐伯 洋子 |
ウィリアム・フォークナーとインディアン・サーガ -「紅葉」(その二) |
嶋 忠正 |
《峽客》竹本長十郎ノ伝承 | 橘 弘文 |
カヴァレット -時代の鏡 | 山口 泰代 |
磁気ファイルの原本性について -コンピュータ取引の基礎条件 | 八尾 晃 |
チョーサーの英語の動詞補文構造について | 吉田 仁志 |
『陽明文庫本 源氏物語』の仮名遣 -「お」と「を」の仮名遣について |
井藤 幹雄 |
八人会蔵『探幽筆 三捨六哥仙』について | 伊藤 鉄也 |
第7号(1993年3月発行) | |
『三宝絵詞』(関戸本・東大寺切)の m韻尾・n韻尾の平仮名表記をめぐって |
井藤 幹雄 |
続々・係助詞の、いわゆる終助詞的用法について -源氏物語のコソ・ナムを中心に |
冨田 大同 |
存在文の認知構造 | 樋上 勲 |
文学教育と情報処理教育の接点 -パーソナルデータベースと電子文庫の作成を通して |
伊藤 鉄也 |
五百旗頭真治郎博士の上田学説批判を駁す | 中村 巳喜人 |
本学学生の体力および体格の推移と一考察 |
佐伯 洋子 中嶋 紀子 |
ウィリアム・フォークナーとインディアン・サーガ -「紅葉」(その一) |
嶋 忠正 |
力の表現者の伝説 -剣術家・佐藤兵馬の伝説から | 橘 弘文 |
教育と旅 -『感情教育』におけるDepaysement | 長沢 規子 |
ヘンリー・ジェイムズ『ワシントン広場』 -一つの人生の物語として |
谷 美由紀 |
クレジットカード国際取引に関する諸問題について -会員と加盟店の紛議 |
八尾 晃 |
第6号(1991年12月発行) | |
新資料・伝阿仏尼筆本「桐壺」の位相 -室伏校合本の検討を通して |
伊藤 鉄也 |
『延寿山長福禅寺本尊縁起』 -玉取り説話と漂着神伝説 | 橘 弘文 |
続・係助詞の、いわゆる終助詞的用法について | 冨田 大同 |
Putting Pragmatics Research to Use in the Japanese Language Classroom |
Mercia Arthur |
受難の旅人:ガリヴァーとアリス | 千森 幹子 |
語彙学習への認識 | 福原 英子 |
意味役割と文法関係 | 樋上 勲 |
議員秘書制度の沿革と課題 | 平田 有史郎 |
『日葡辞書』の「ji」「gi」の誤用について考える | 井藤 幹雄 |
教育と旅 -『感情教育』におけるDepaysement | 長沢 規子 |
カトリシズムと資本主義 | 中村 巳喜人 |
大学教育の中の体育 | 佐伯 洋子 |
ウィリアム・フォークナーとインディアン・サーガ -「裁き」(その二) |
嶋 忠正 |
日本における外国語教育 -ドイツ語の場合 | 山口 泰代 |
明浄短大生の読解力向上のために -変形生成文法の観点から | 湯川 竜暢 |
第5号(1990年12月発行) | |
係助詞の、いわゆる終助詞的用法について -源氏物語のナムを中心に |
冨田 大同 |
連歌師と源氏物語 -菟玖波集その始源を求めて | 井爪 康之 |
『徒然草』の美的理念 -わび的なもの | 渡辺 孝夫 |
キャロルの内と外なるアリス | 千森 幹子 |
Curriculum Development:Issue Facing Junior College and University English Departments in Japan |
Simon Gieve |
暗喩の諸相と認知作用 | 樋上 勲 |
Messages Given and Taken(4) - Some Aspects of Pragmatics | 村上 光久 |
『聖ジュリアン伝』におけるレクチュールの問題 | 長沢 規子 |
スポーツ意識とスポーツ条件の関連性について -典型、準典型を一括した類別による検討 |
佐伯 洋子 |
ウィリアム・フォークナーとインディアン・サーガ -「裁き」(その一) |
嶋 忠正 |
ビーアマンの詩にみるDDRイメージ | 山口 泰代 |
においのコミュニケーション -中世の説話を中心にして | 橘 弘文 |
牽亡を行なう女性達 -台湾南部のシャーマン的職能者に関する事例報告 |
佐々木 伸一 |
第4号(1989年12月発行) | |
辻田玄粲と船木隣保館 | 布引 敏雄 |
Communication Strategies: Implications for the Foreign Language Teacher |
Mercia Athur |
意味変化の軌跡と多義性 | 樋上 勲 |
Messages Given and Taken(3) - Speech Acts and Inferencing | 村上 光久 |
『ヘロディアス』におけるヨカナン斬首の要因 | 長沢 規子 |
法社会と意味 | 中村 巳喜人 |
正課体育に対する学生の意識と実態に関する調査 -健康状態の自己認識別比較 |
佐伯 洋子 |
ウィリアム・フォークナーとインディアン・サーガ(その二) | 嶋 忠正 |
謡曲『谷行』とブレヒトの『イエスマン・ノーマン』 | 山口 泰代 |
第3号(1988年12月発行) | |
大正期山口県社会事業の出発 -"大正デモクラシー"としての地方事業 |
布引 敏雄 |
ヘーゲルの自然法論 -『哲学批評誌』の論議を巡って | 吉田 六弥 |
言語表現における意味の構図 -認知的アプローチ | 樋上 勲 |
『純な心』における繰返し | 長沢 規子 |
スポーツ意識とスポーツ条件の関連性について -重回帰分析法による検討 |
佐伯 洋子 |
ウィリアム・フォークナーとインディアン・サーガ -フォークナー研究シリーズ No.2(その1) |
嶋 忠正 |
ピスカートア -演劇理論とその実践 | 山口 泰代 |
英語における特殊な複数名詞の意味と機能 -日英語を対照して | 湯川 竜暢 |
第2号(1987年12月発行) | |
「粟散辺士」と「大日本国」 -中世日本人の国土観 | 海野 一隆 |
普遍文法と第二言語習得 | 樋上 勲 |
A Digital Response Analyzer and Automated Testing | Yutaka Kitamura |
インターナショナル・セマンティック・アルファベット(ISA)の 構想について〔II〕 |
森塚 文雄 |
Messages Given and Taken(2) - Nonlinguistic Factors | Mitsuhisa Murakami |
『サラムボー』における言葉の機能 | 長沢 規子 |
商取引における解釈の問題 | 中村 巳喜人 |
スポーツ意識と体格、体力についての一考察 | 佐伯 洋子 |
「エミリーへの薔薇」における フォークナーの贖罪意識の構図(その二) |
槻本 邦夫 |
The Wind Rises(Kaze Tachinu) by Tatsuo Hori | 訳:竹中 靖治 |
『第二次大戦中のシュヴェイク』にみる ブレヒト演劇の人物像についての一考察 |
山口 泰代 |
英語における名詞構文 -日本語との対応 | 湯川 竜暢 |
第1号(1986年12月発行) | |
紀要発刊に当って | [学長] 平沢 俊雄 |
ある社会事業家の生涯 -姫井伊介とその事業 | 布引 敏雄 |
カントとヘーゲル -『信仰と知』におけるヘーゲルのカント批判 |
吉田 六弥 |
A Review of the Research into the Influence of Personality on Second Language Acquisition |
Gary Buck |
An Overview of the History of Foreign Language Learning in Japan |
Hideko Fukuhara |
照応表現の諸相 -逆行代名詞をめぐって | 樋上 勲 |
Computer - Assisted Language Laboratory | Yutaka Kitamura |
インターナショナル・セマンティック・アルファベット(ISA)の 構想について〔Ⅰ〕 |
森塚 文雄 |
Messages Given and Taken(1) - Stress Phenomena in English | Mitsuhisa Murakami |
ビジネス・コミュニケーションにおける同時性と方向性の原理 | 中村 巳喜人 |
スポーツ意識とスポーツ条件の関連性について | 佐伯 洋子 |
「エミリーへの薔薇」における フォークナーの贖罪意識の構図(その一) |
槻本 邦夫 |
The Wind Rises(Kaze Tachinu) by Tatsuo Hori | 訳:竹中 靖治 |
ブレヒト『スヴェンボル詩集』 -時代背景を中心に | 山口 泰代 |
日本語の中の「カタカナ外来語」 -「名詞と数」を基盤にして眺める | 湯川 竜暢 |